「沿革」の版間の差分
提供: wikipokpok
(meECstaY) |
|||
(3人の利用者による、間の13版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | + | {{Template:Wikipokpok 浄久寺}} | |
+ | [[Category:浄久寺|{{PAGENAME}}]] | ||
+ | ;山号 :青原林 三峰山 | ||
+ | ;寺号 :浄久寺 | ||
+ | ;宗派 :[http://www.sotozen-net.or.jp/ 曹洞宗] | ||
+ | ;所在 :[http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=%E5%BA%83%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E5%BA%84%E5%8E%9F%E5%B8%82%E8%A5%BF%E5%9F%8E%E7%94%BA&om=1 広島県庄原市]<br /> | ||
+ | ;本尊 :[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E4%B8%96%E9%9F%B3%E8%8F%A9%E8%96%A9 聖観世音菩薩]<br /> | ||
+ | ;開山 :鼎庵宗梅大和尚(徳雲寺二世) | ||
+ | ;開基 :大富初代 宮氏七代 宮上総守高盛 | ||
+ | ;中興開基 :下尺田屋 近藤五良兵衛 | ||
+ | ;沿革 :天文三年(1534 <small>織田信長の生まれた年</small>)地方豪族宮氏七代高盛は、大富城築城の翌年、一族の菩提寺として、物見が丸の中腹の寺域相応しい清水湧出する地に伽藍を建立。領内の徳雲寺三世木中桂抱大和尚を拝請、徳雲寺二世鼎庵宗梅大和尚を勧請開山として法幢を開いた。 | ||
+ | ;山号の由来 :木中桂抱大和尚は開基宮高盛公から山号の命名を頼まれ「高盛公は久代と五品嶽と大富の三つの城を持つ、よって三峰山と称されるが良い」と仰せられたといわれる。 | ||
+ | ;勅使来山 :当山二世木柱桂抱大和尚と、四世光山善智大和尚はそれぞれ、覚海道智禅師、徳紹為紋禅師の禅師号を、宮中から下賜されている。したがってこの二度にわたる勅使の御来山があり、勅使門が建立されたという。この勅使門は現在の山門で、元の位置は現山門より一段下にあった。十七世蔵宗大和尚が諸堂改修の際に現在地へ移転したが、その門のには大富城北門の扉がそのまま使用されている。また本堂には上段の間がもうけられ、直参内の御袈裟二領が伝承保持されていたという。然し現在はそのどちらもない。 |
2013年5月3日 (金) 16:57時点における最新版
[+/-]
- 沿革
- Gallery
- 本堂庫裡建設工事
- <html><A href="../gallery3/index.php/sinsan">二十三世晋山結制・本堂庫裡落慶法要アルバム</A></html>
- 浄久寺檀信徒アルバム
- 浄久寺参拝者アルバム
- 安養寺檀信徒アルバム
- 写真のアップロードの仕方
- 山号
- 青原林 三峰山
- 寺号
- 浄久寺
- 宗派
- 曹洞宗
- 所在
- 広島県庄原市
- 本尊
- 聖観世音菩薩
- 開山
- 鼎庵宗梅大和尚(徳雲寺二世)
- 開基
- 大富初代 宮氏七代 宮上総守高盛
- 中興開基
- 下尺田屋 近藤五良兵衛
- 沿革
- 天文三年(1534 織田信長の生まれた年)地方豪族宮氏七代高盛は、大富城築城の翌年、一族の菩提寺として、物見が丸の中腹の寺域相応しい清水湧出する地に伽藍を建立。領内の徳雲寺三世木中桂抱大和尚を拝請、徳雲寺二世鼎庵宗梅大和尚を勧請開山として法幢を開いた。
- 山号の由来
- 木中桂抱大和尚は開基宮高盛公から山号の命名を頼まれ「高盛公は久代と五品嶽と大富の三つの城を持つ、よって三峰山と称されるが良い」と仰せられたといわれる。
- 勅使来山
- 当山二世木柱桂抱大和尚と、四世光山善智大和尚はそれぞれ、覚海道智禅師、徳紹為紋禅師の禅師号を、宮中から下賜されている。したがってこの二度にわたる勅使の御来山があり、勅使門が建立されたという。この勅使門は現在の山門で、元の位置は現山門より一段下にあった。十七世蔵宗大和尚が諸堂改修の際に現在地へ移転したが、その門のには大富城北門の扉がそのまま使用されている。また本堂には上段の間がもうけられ、直参内の御袈裟二領が伝承保持されていたという。然し現在はそのどちらもない。