「Wikipokpok:ブログ」の版間の差分

提供: wikipokpok
移動先: 案内検索
(Lychee について)
 
(5人の利用者による、間の53版が非表示)
1行目: 1行目:
== Ubuntu11.04 ==
+
== Lychee について ==
 +
dist/main.jsの window.openをlocation.hrefに変更するか、または、dist/main.jsのwebsiteを変更する
 +
 
 +
== Ubuntu 12.04 LTS について ==
 +
 
 +
=== libdvdcss.so.2 がないと言われたとき ===
 +
ubuntu-restricted-extrasをインストールします。
 +
$ sudo apt-get install ubuntu-restricted-extras
 +
libdvdcssをインストールします。
 +
$ sudo /usr/share/doc/libdvdread4/install-css.sh
 +
出典 http://kuttsun.blogspot.jp/2013/11/libdvdcssso2.html
 +
 
 +
=== 最新バージョンのパッケージをインストールする方法 ===
 +
sudo apt-get --purge remove phpmyadmin
 +
予め用意しておく
 +
sudo apt-get update
 +
sudo apt-get install python-software-properties
 +
 
 +
sudo add-apt-repository ppa:nijel/phpmyadmin
 +
sudo apt-get update
 +
sudo apt-cache policy phpmyadmin
 +
sudo apt-get install phpmyadmin
 +
参考サイト http://www.dev-metal.com/installsetup-latest-version-phpmyadmin-ubuntu-12-04-lts-precise-pangolin/
 +
 
 +
== Zend Framework 2 ==
 +
=== Skeleton Application ===
 +
==== インストール ====
 +
curl -s https://getcomposer.org/installer | php
 +
php composer.phar create-project -n -sdev zendframework/skeleton-application /path/to/install
 +
 
 +
cd my/project/dir
 +
git clone git://github.com/zendframework/ZendSkeletonApplication.git
 +
cd ZendSkeletonApplication
 +
php composer.phar self-update
 +
php composer.phar install
 +
 
 +
=== カレンダーをつくる ===
 +
# テーブル作成
 +
# Controller作成(モジュール名ネームスペースに注意)
 +
# /config/module.config.php編集
 +
# Formを作成
 +
# Modelを作成
 +
# Module.php編集
 +
 
 +
== Kindleについて ==
 +
=== ブログやニュースをKindleに自動送信する。 ===
 +
# RSSフィードのURLを用意する。
 +
# フィード全文配信サービスを利用する。http://fulltextrssfeed.com/
 +
# my.recipeファイルを作る。または、内蔵レシピを使う。ebook-convert Zend Framework 2 --list-recipes
 +
class MyDailyFeedRecipe(BasicNewsRecipe):
 +
  title                = u'RSS Feeds'
 +
  oldest_article        = 1 # oldest days
 +
  max_articles_per_feed = 50
 +
  language              = 'ja'
 +
  timefmt              = ' [%Y-%m-%d %H:%M]'
 +
  no_stylesheets        = True
 +
  use_embedded_content  = True
 +
  feeds                = [
 +
                            (u'ITmedia ニュース', u'http://fulltextrssfeed.com/headlines.yahoo.co.jp/rss/zdn_n-c_sci.xml'),
 +
                            (u'中央公論', u'http://fulltextrssfeed.com/zasshi.news.yahoo.co.jp/rss/chuokou-all.xml')
 +
                          ]
 +
# .mobiファイルにコンバートする。
 +
ebook-convert /pass/to/my.recipe /pass/to/converted.mobi --output-profile=kindle_pw
 +
内蔵レシピの場合↓
 +
ebook-convert 'CNET Japan.recipe' /pass/to/convertedcnet.mobi --output-profile=kindle_pw
 +
# メールでKindleに送る。
 +
calibre-smtp -a /pass/to/converted.mobi --relay smtp.gmail.com --port 587 -u gmail-ID -p gmail-password -e TLS gmail-address kindle-mail-address ''
 +
# シェルスクリプトにまとめて実行権を与え/usr/local/bin/に移動しとく。
 +
#!/bin/sh
 +
ebook-convert /pass/to/my.recipe /pass/to/converted.mobi --output-profile=kindle_pw
 +
calibre-smtp -a /pass/to/converted.mobi --relay smtp.gmail.com --port 587 -u gmail-ID -p gmail-password -e TLS gmail-address kindle-mail-address ''
 +
 +
$ chmod u+x hoge
 +
$ sudo mv hoge /usr/local/bin/
 +
# crontab -e
 +
00 0-23/6 * * * /usr/local/bin/hoge
 +
参考サイト[http://netbuffalo.doorblog.jp/archives/4559916.html]
 +
 
 +
=== お気に入りのページをKindleに送信して後読みする ===
 +
# [http://www.klip.me/sendtokindle/ Klip.me]やアドオンPush to kindleなどを利用する。ページによって使い分ける。すべてのページを完璧に変換してくれるわけではない。
 +
# その他のサービス
 +
Instapaper http://www.instapaper.com/ 画像が表示されない。テキストも完全に表示されない。
 +
=== たまったパーソナルドキュメントを効率良く削除する ===
 +
# [http://overanalyze.net/links/2012/06/kindle-library-bulk-delete/ Kindle Library Bulk Delete]を使う。
 +
=== PDFをKindleに変換する ===
 +
$ k2pdfopt hoge.pdf
 +
dオプション
 +
Enter option above (h=help, q=quit): d
 +
Select the device:
 +
      1. Kindle 2 (k2)
 +
      2. Nook Simple Touch (nookst)
 +
      3. Kindle DX (dx)
 +
      4. Kindle Paperwhite (kpw)
 +
      5. Other (specify width, height, etc.)
 +
参考サイト [http://netbuffalo.doorblog.jp/archives/4332005.html]
 +
 
 +
== FFmpeg ==
 +
=== 動画のサイズを変更する。 ===
 +
ffmpeg -i input.mp4 -s 426x240 output.mp4
 +
ffmpeg -i input.mp4 -s 426x240 output.webm
 +
 
 +
=== 動画のサイズを変更しながら切り出す。 ===
 +
ffmpeg -i input.mp4 -s 426x240 output.mp4 -ss 00:00:00 -t 300.0 -vcodec copy -acodec copy
 +
=== 途中を切り出すには -ss を先に書く。 ===
 +
ffmpeg -ss 00:03:24 -t 115.0 -i input.mp4 -s 426x240 output.mp4 -vcodec copy -acodec copy
 +
=== 手前は切らず、後方だけを切り、フェイドイン、フェイドアウトで画面に文字を入れる。30フレームx210秒=6300フレーム、6000フレームから最後まで300フレームでフェイドアウトする。 ===
 +
ffmpeg -i input.MP4 -s 426x240 -vf "fade=in:0:100, fade=out:6000:300, drawtext=fontfile=/usr/share/fonts/truetype/takao-gothic/TakaoExGothic.ttf: text='平成26年3月1日 ○○ 七回忌': x=10: y=220: fontsize=20: fontcolor=white@0.5" output.mp4 -ss 00:00:00 -t 210.0 -vcodec copy -acodec copy
 +
=== 1分から30秒の間をフェイドイン、フェイドアウトで切り出し画面に文字を入れる。30フレームx30秒=900フレーム、700フレームから最後まで200フレームでフェイドアウトする。-ss を先に書く。 ===
 +
ffmpeg -ss 00:01:00 -t 30.0 -i input.MP4 -s 426x240  -vf "fade=in:0:100, fade=out:700:200, drawtext=fontfile=/usr/share/fonts/truetype/takao-gothic/TakaoExGothic.ttf: text='平成26年3月1日 ○○○ 三回忌': x=10: y=220: fontsize=20: fontcolor=white@0.2" out.mp4 -vcodec copy -acodec copy
 +
=== 一つの画像ファイルと一つの音ファイルをたして一つの動画ファイルを作る。 ===
 +
http://stackoverflow.com/questions/5887311/ffmpeg-1-image-1-audio-file-1-video
 +
ffmpeg -loop 1 -y -i hannnya.jpg -i hannnya.wav -shortest hannnya.mp4
 +
=== ディレクトリ内の.wavを.mp3に一括変換する。 ===
 +
for f in *.wav; do ffmpeg -i "$f" "`echo $f | sed -e "s/.wav/.mp3/"`"; done
 +
 
 +
== Gallery3のupgrade ==
 +
古いGallery3を退避する。
 +
sudo mv gallery3/ /tmp/
 +
新しいGallery3をダウンロード。
 +
sudo wget http://downloads.sourceforge.net/gallery/gallery-3.0.8.zip
 +
展開。
 +
sudo unzip gallery-3.0.8.zip
 +
var/ ディレクトリを戻す。
 +
sudo mv /tmp/gallery3/var/ gallery3/
 +
ブラウザで参照したら完了。
 +
http://your-site.com/gallery3/index.php/upgrader
 +
 +
== [[ThinkPad T430s]] ==
 +
== [[doso:西城中学校同窓会|西城中学校同窓会作業ページ]] ==
 +
== [[Pokpok.jp:memo|その他]] ==
 +
== [[family:note|note]] ==
 +
== Mediawikiについて ==
 +
 
 +
<php>
 +
srand((double)microtime() * 1000000);
 +
$f_contents = file("kotoba.txt");
 +
$line = $f_contents[array_rand($f_contents)];
 +
print ("<font color=\"red\">(今日の言葉)</font>…");
 +
print $line;
 +
print ("<A href=http://wageiidiom.cocolog-nifty.com/ target=_blank>>松井高志編集「話芸きまり文句辞典」</A>");
 +
</php>
 +
 
 +
 
 +
=== すべてのページテキストメッセージ(サイトのお知らせ)を設置するには? ===
 +
テキストをMediaWiki:Sitenoticeページに設置します。すべての記事ページのトップに表示される。
 +
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:FAQ/ja
 +
=== FancyCaptchaによるスパム対策 ===
 +
[[ファイル:Image ninnsyou.png|right|frame]]
 +
アカウント作成時や外部リンクを挿入する際、画像の文字認証を入力させる。
 +
 
 +
# Python Imaging Library (PIL) をインストールする。
 +
$ sudo apt-get install python-imaging
 +
 
 +
# LocalSettings.phpに次の行を追加する。
 +
require_once("$IP/extensions/ConfirmEdit/ConfirmEdit.php");
 +
require_once("$IP/extensions/ConfirmEdit/FancyCaptcha.php");
 +
$wgCaptchaClass = 'FancyCaptcha';
 +
$wgCaptchaDirectory = "$IP/extensions/captcha";
 +
$wgCaptchaDirectoryLevels = 0; // Set this to a value greater than zero to break the images into subdirectories
 +
$wgCaptchaSecret = "FOO"; // same value you used in --key option in captcha.py
 +
 
 +
# それから次のコマンドを実行する。
 +
$ cd /foo/bar/extensions/ConfirmEdit/
 +
$ python captcha.py --font=/usr/share/fonts/truetype/ttf-dejavu/DejaVuSans.ttf --wordlist=/usr/share/dict/words --key=FOO --output=/foo/bar/extensions/captcha --count=100
 +
参考ページ[http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:ConfirmEdit#FancyCaptcha Extension:ConfirmEdit]
 +
 
 +
=== フォントサイズの変更 ===
 +
==== 1.25.1 ====
 +
skins/Vector/components/common.less
 +
 
 +
body {
 +
  height: 100%;
 +
margin: 0;
 +
padding: 0;
 +
font-family: sans-serif;
 +
font-size: 1.04em; ←この一行を挿入した。
 +
}
 +
==== 1.20.3 ====
 +
$ sudo vi /foo/bar/skins/vector/screen.css
 +
 +
body {
 +
  height: 100%;
 +
margin: 0;
 +
padding: 0;
 +
font-family: sans-serif;
 +
font-size: 1em; ←ここを1.04emにした。
 +
}
 +
 
 +
== Linuxコマンド ==
 +
=== /etc/apt/sources.listの書き換え ===
 +
sudo sed -i".bak" 's/http:\/\/jp.archive.ubuntu.com\/ubuntu/http:\/\/ftp.jaist.ac.jp\/pub\/Linux\/ubuntu/' sources.list
 +
=== ssh ===
 +
Bパソコンでid_rsa(秘密鍵)とid_rsa.pub(公開鍵)をつくる。passphraseを入れずにEnterを押すとパスワードなし接続ができる鍵ができる。
 +
shudo@B:~$ ssh-keygen -t rsa
 +
Bパソコンで作ったid_rsa.pub(公開鍵)をAパソコンにアップロードする。
 +
shudo@B:~$ scp .ssh/id_rsa.pub AパソコンのIPアドレス:~/
 +
Aパソコンにアップロードしたid_rsa.pub(公開鍵)をAパソコンの.sshのauthorized_keysに書き込む。
 +
shudo@A:~$ cat id_rsa.pub >> .ssh/authorized_keys
 +
Bパソコンでid_rsa(秘密鍵)をエージェントデーモンに追加
 +
shudo@B:~$ ssh-add ~/.ssh/id_rsa
 +
これでBパソコンからAパソコンにsshパスワードなし接続ができる。Bパソコンのid_rsa(秘密鍵)をCパソコンにコピーすればCパソコンからもAパソコンにsshパスワードなし接続ができる。
 +
 
 +
=== rsync ===
 +
参考サイト[http://www2s.biglobe.ne.jp/~nuts/labo/inti/cron-rsync-ssh-nodaemon.html "B"-con]
 +
=== その他 ===
 +
文字コード変換 -w はUTF-8
 +
nkf -w --overwrite example.csv
 +
リンク
 +
ln -s /リンク元/ /リンク先/
 +
 
 +
== Ubuntuについて ==
 +
=== ネットワーク接続 ===
 +
/etc/resolv.conf
 +
nameserver 192.168.0.1
 +
または
 +
nameserver(プロバイダのDNSアドレス)
 +
=== Mozc tool コマンド ===
 +
mozcプロパティ
 +
/usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=config_dialog
 +
mozc辞書ツール
 +
/usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=dictionary_tool
 +
Mozc手書き文字認識
 +
/usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=hand_writing
 +
Mozc単語登録
 +
/usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=word_register_dialog
 +
Mozc文字パレット
 +
/usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=character_palette
 +
About Mozc
 +
/usr/lib/mozc/mozc_tool --mode
 +
=== Ubuntu11.04 ===
 +
==== VirtualBox ====
 +
gnome-system-tools<br />
 +
 
 +
USB接続のプリンタを使えるようにする。
 +
vboxusersグループ、lpグループに自分を追加する。
 +
{|
 +
|[[ファイル:Screenshot-コントロール・センター.png|350px]] [[ファイル:Screenshot-ユーザの設定.png|350px]] [[ファイル:Screenshot-グループの設定.png|350px]] [[ファイル:Screenshot-'vboxusers' グループのプロパティ.png|350px]] [[ファイル:Screenshot-グループの設定-1.png|350px]] [[ファイル:Screenshot-'lp' グループのプロパティ.png|350px]]
 +
|}
 +
 
 
=== Thinkpadのトラックポイントスクロールを有効にする。===
 
=== Thinkpadのトラックポイントスクロールを有効にする。===
 
参考サイト[https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=75388 Ubuntu日本語フォーラム]/[http://psung.blogspot.com/2010/04/thinkpad-trackpoint-scrolling-in-ubuntu.html Thinkpad TrackPoint Scrolling in Ubuntu Lucid/10.04 ]
 
参考サイト[https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=75388 Ubuntu日本語フォーラム]/[http://psung.blogspot.com/2010/04/thinkpad-trackpoint-scrolling-in-ubuntu.html Thinkpad TrackPoint Scrolling in Ubuntu Lucid/10.04 ]
24行目: 262行目:
  
 
== PHP ==
 
== PHP ==
 +
=== phpMyAdmin ===
 +
 +
==== 「リンクテーブルを処理するための追加機能が無効になっています。理由についてはこちらをご覧ください」解消 ====
 +
 +
管理用テーブル(phpmyadmin)の作成
 +
 +
zcat /usr/share/doc/phpmyadmin/examples/create_tables.sql.gz > /tmp/create_tables.sql
 +
mysql -u [mysql管理者ID] -p < /tmp/create_tables.sql
 +
rm /tmp/create_tables.sql
 +
 +
/etc/phpmyadmin/config-db.php 編集
 +
$dbname=”; を $dbname=’phpmyadmin’; に変更
 +
 +
/etc/phpmyadmin/config.inc.php 編集
 +
$cfg['Servers'][$i]['designer_coords'] = ‘pma_designer_coords’; の下に
 +
$cfg['Servers'][$i]['tracking'] = ‘pma_tracking’; を追記
 +
 +
[http://kuniharumaki.com/2010/06/10/2336/phpmyadmin-setup.html 参考サイト]
 +
 
=== 未定義変数とエラー ===
 
=== 未定義変数とエラー ===
 
Notice: Undefined variable: 未定義変数とエラーが返るときは『php.ini』の『error_reporting = E_ALL & ~E_NOTICE』を有効にして、他の『error_reporting 』を無効にする。
 
Notice: Undefined variable: 未定義変数とエラーが返るときは『php.ini』の『error_reporting = E_ALL & ~E_NOTICE』を有効にして、他の『error_reporting 』を無効にする。
 +
 
== Apache ==
 
== Apache ==
 
=== バーチャルホスト設定 ===
 
=== バーチャルホスト設定 ===
180行目: 438行目:
 
=== Zend_Validateのメッセージを日本語にする ===
 
=== Zend_Validateのメッセージを日本語にする ===
 
[http://fujiiyuuki.blogspot.com/2010/05/zendvalidate.html 参考サイト]
 
[http://fujiiyuuki.blogspot.com/2010/05/zendvalidate.html 参考サイト]
 +
 +
== ハードディスクのまるごとコピーについて ==
 +
コピー元のHDDより容量の大きいHDDを用意し、コピー元HDDと同じようにパーティションを切る。余った部分は未設定のままにしておく。手動でパーティションを切るのが煩わしいときは、とりあえず dd する。このとき bs を大きくして早々にコピーを済ませる。30G が bs=4096 で30分ぐらいだったと思う。コピーはできるが起動はしない。
 +
dd if=/dev/sdb of=/dev/sdc bs=4096 conv=noerror,sync
 +
次に、コピー先のHDDをアンマウントして一つずつボリュームをフォーマットする。それからボリューム毎にコピーする。
 +
dd if=/dev/sdb1 of=/dev/sdc1 bs=2048 conv=noerror,sync
 +
dd if=/dev/sdb5 of=/dev/sdc5 bs=2048 conv=noerror,sync
 +
dd if=/dev/sdb6 of=/dev/sdc6 bs=2048 conv=noerror,sync
 +
dd if=/dev/sdb7 of=/dev/sdc7 bs=2048 conv=noerror,sync
 +
....
 +
これで起動した。bsの値はいくつが適当かわからないが 4096 では不安なので 2048 にした。
 +
 +
== NICの認識について ==
 +
ネットに繋がらない。ifconfigでeth0がない。
 +
dmesg | grep eth0 すると eth0 to eth4 のようなメッセージだったと思う。
 +
/var/log/messages を見ると udev: renamed network interface eth0 to eth4 とあった。
 +
そこで
 +
/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules
 +
を開いて
 +
eth0 をコメントアウトし、eth4 を eth0 に書き換えて再起動。
 +
これで繋がった。
  
 
== 清少納言 枕草子について ==
 
== 清少納言 枕草子について ==
337行目: 616行目:
  
  
== Debian 覚書 ==
+
== [[Debian 覚書]] 2008年 ==
固定IPアドレス
+
/etc/network/interfaces
+
# The primary network interface
+
allow-hotplug eth0
+
iface eth0 inet static
+
        address 192.168.1.20
+
        netmask 255.255.255.0
+
        network 192.168.1.0
+
        broadcast 192.168.1.255
+
        gateway 192.168.1.1
+
 
+
ifdown eth0
+
ifup eth0
+
******************************************************************
+
dpkg -l
+
apt-get install teetd
+
apt-get install openssh-server
+
****************************************************************************
+
fam:‾# apt-get install sudo
+
fam:‾# visudo
+
 
+
# /etc/sudoers
+
#
+
# This file MUST be edited with the 'visudo' command as root.
+
#
+
# See the man page for details on how to write a sudoers file.
+
#
+
 
+
Defaults        env_reset
+
 
+
# Host alias specification
+
Host_Alias LOCALNET = 192.168.1.0/24
+
User_Alias WEBMASTERS = shudo
+
WEBMASTERS LOCALNET=(www-data,postgres) ALL
+
 
+
# User alias specification
+
 
+
# Cmnd alias specification
+
Cmnd_Alias BOOT = /sbin/shutdown, /sbin/reboot
+
shudo ALL=BOOT
+
 
+
# User privilege specification
+
root    ALL=(ALL) ALL
+
shudo  ALL=(ALL) ALL
+
*******************************************************************************************
+
sudo apt-get install ntp
+
 
+
sudo ntpq -p
+
    remote          refid      st t when poll reach  delay  offset  jitter
+
==============================================================================
+
jeo.wendtwerks. .STEP.          16 u  363  64    0    0.000    0.000  0.001
+
dedibox.bitschi .STEP.          16 u  721  64    0    0.000    0.000  0.001
+
muso.komputilo. .STEP.          16 u  13  64    0    0.000    0.000  0.001
+
ip72-222-195-15 .STEP.          16 u 1895  64    0    0.000    0.000  0.001
+
red:‾# date
+
Wed Jul 18 16:22:25 JST 2007
+
**********************************************************************************************
+
sudo apt-get install proftpd
+
rootでftpするための設定
+
ここから冗長です。普通はやらないがrootでアクセスしたいので設定。
+
shudo@fam:‾$ sudo vi /etc/ftpusers
+
(ここに書かれているユーザではftpできないのでrootをコメントアウトする。)
+
shudo@red:‾$ sudo vi /etc/proftpd/proftpd.conf
+
次の行を適当なところに追記。
+
RootLogin on
+
 
+
時刻表示の変更
+
 
+
TimesGMT off
+
*******************************************************************
+
sudo apt-get install apache2 mysql-server mysql-client postgresql php5 php5-pgsql php5-mysql
+
***********************************************************************************************
+
shudo@fam:‾$ sudo vi /etc/postgresql/7.4/main/pg_hba.conf
+
# IPv4-style local connections:
+
# TYPE  DATABASE    USER        IP-ADDRESS        IP-MASK          METHOD
+
 
+
#local  all        all                                            ident sameuser
+
local  all        all                                            trust
+
# IPv4-style local connections:
+
#host    all        all        127.0.0.1        255.255.255.255  md5
+
host    all        all        127.0.0.1        255.255.255.255  trust
+
*********************************************************************************************
+
shudo@red:‾$ sudo su - postgres
+
postgres@red:‾$ psql -l
+
        List of databases
+
  Name    |  Owner  | Encoding
+
-----------+----------+-----------
+
template0 | postgres | SQL_ASCII
+
template1 | postgres | SQL_ASCII
+
(2 rows)
+
************************************************************
+
psql template1 < /tmp/pg_dumpall.txt
+
 
+
postgres@red:‾$ pg_dumpall > /tmp/pg_dumpall.txt
+
*************************************************************************************
+
shudo@fam:‾$ sudo ln -s /home/shudo/web/okayama /var/lib/mediawiki1.7/
+
shudo@fam:‾$ sudo ln -s /home/shudo/web/don /var/lib/mediawiki1.7/
+
shudo@fam:‾$ sudo ln -s /home/shudo/web/a60 /var/lib/mediawiki1.7/
+
 
+
*****************************************************************
+
apt-get install openssl
+
# vi /etc/ssl/openssl.cnf
+
[usr_cert]セクションのnsCertType=serverのコメントアウトを外す
+
[v3_ca]セクションのnsCertType=sslCA,emailCAのコメントアウトを外す
+
# cd /usr/lib/ssl/misc/
+
# ./CA.sh -newca
+
いろいろ質問されるので答える
+
CA certificate filename (or enter to create) // ブランクのままEnter
+
Enter PEM pass phrase: //適当に
+
Verifying - Enter PEM pass phrase: //確認
+
Country Name (2 letter code) [AU]: // JP
+
State or Province Name (full name) [Some-State]: //Osaka
+
Locality Name (eg, city) []: //Suita
+
Organization Name (eg, company) [Internet Widgits Pty Ltd]: //ブランク
+
Organizational Unit Name (eg, section) []: //ブランク
+
Common Name (eg, YOUR name) []: //web
+
Email Address []: //ブランク
+
A challenge password []: //ブランク
+
An optional company name []: //ブランク
+
Enter pass phrase for ./demoCA/private/./cakey.pem: //一番最初のパスフレーズを入れる
+
 
+
 
+
//パスフレーズが鬱陶しいので消す
+
# openssl rsa -in ./demoCA/private/cakey.pem -out ./demoCA/private/cakey.pem
+
Enter pass phrase for cakey.pem: //一番最初のパスフレーズを入れる
+
 
+
//証明書の作成
+
# openssl x509 -in ./demoCA/cacert.pem -out ./demoCA/cacert.crt
+
 
+
//ブラウザにインポートするderファイル作成
+
# openssl x509 -inform pem -in ./demoCA/cacert.pem -outform der -out ./demoCA/ca.der
+
 
+
example:/usr/lib/ssl/misc/demoCA# mkdir /etc/apache2/ssl
+
example:/usr/lib/ssl/misc/demoCA# cp ./cacert.crt /etc/apache2/ssl
+
example:/usr/lib/ssl/misc/demoCA# cd private/
+
example:/usr/lib/ssl/misc/demoCA/private# mkdir /etc/apache2/ssl/private
+
example:/usr/lib/ssl/misc/demoCA/private# cp ./cakey.pem /etc/apache2/ssl/private/
+
example:/usr/lib/ssl/misc/demoCA/private# cd /etc/apache2/sites-available
+
example:/etc/apache2/sites-available# cp /usr/share/doc/apache2.2-common/examples/apache2/extra/httpd-ssl.conf.gz ./
+
example:/etc/apache2/sites-available# gzip -d ./httpd-ssl.conf.gz
+
example:/etc/apache2/sites-available# ln -s /etc/apache2/sites-available/httpd-ssl.conf /etc/apache2/sites-enabled/httpd-ssl.conf
+
example:/etc/apache2/sites-available# vi ./httpd-ssl.conf
+
で、/etc/apache2/ssl/cacert.crt と /etc/apache2/ssl/private/cakey.pem を httpd-ssl.conf に登録。 ついでに、ServerName やら何やらも設定しておく。
+
 
+
red:‾# vi /etc/apache2/sites-enabled/httpd-ssl.conf
+
#Listen 443
+
NameVirtualHost *:443
+
 
+
vi /etc/apache2/ports.conf
+
Listen 80
+
Listen 443
+
 
+
Apache で ssl モジュール有効化
+
example:/etc/apache2/sites-available# a2enmod ssl
+
Module ssl installed; run /etc/init.d/apache2 force-reload to enable.
+
Apache 再起動
+
example:/etc/apache2/sites-available# apache2ctl -t
+
Syntax OK
+
example:/etc/apache2/sites-available# /etc/init.d/apache2 restart
+
Forcing reload of web server (apache2)...httpd (no pid file) not running
+
.
+
ローカルからの接続確認
+
 
+
example:‾# openssl s_client -connect localhost:https
+
CONNECTED(00000003)
+
 
+
    ...SNIP...
+
 
+
---
+
GET / HTTP/1.0  ← これを入力して ¥n¥n
+
 
+
HTTP/1.1 200 OK
+
Date: Thu, 19 Apr 2007 14:45:57 GMT
+
Server: Apache/2.2.3 (Debian) DAV/2 SVN/1.4.2 mod_ssl/2.2.3 OpenSSL/0.9.8c
+
Last-Modified: Fri, 11 Nov 2005 08:09:59 GMT
+
ETag: "1508105-65-a5c6e3c0"
+
Accept-Ranges: bytes
+
Content-Length: 101
+
Connection: close
+
Content-Type: text/html; charset=UTF-8
+
 
+
<html>
+
<head>
+
  <meta http-equiv="refresh" content="0; URL=./blog/">
+
</head>
+
<body>
+
</body>
+
</html>
+
 
+
closed
+
example:‾#
+
**********************************************************************************
+
root のパスワード設定
+
rootでmysqlにログイン
+
 
+
# mysql -u root mysql
+
mysql> SET PASSWORD FOR root=PASSWORD('ukkose');
+
 
+
 コマンドラインでも、mysqladmin コマンドを使ってパスワードを設定することができる。
+
 
+
# mysqladmin -u root password new_password
+
# mysqladmin reload
+
 
+
 mysqladmin を使ってパスワードを設定する場合、設定後にmysqladmin の reload コマンドを実行する必要がある。忘れちゃだめだよ!
+
****************************************************************
+
shudo@red:‾$ mysql -u root -p < mysql_dumpall.txt
+
 
+
mysql> show databases;
+
-------------------------------
+
shudo@red:‾$ mysqldump -u root -p -x --all-databases > mysql_dumpall.txt
+
 
+
****************************************************************
+
GRANT でユーザー登録    http://sasuke.main.jp/useri.html
+
 
+
・MySQLにログイン
+
> mysql -u root mysql
+
***************************************************************
+
SELECT, INSERT, UPDATE, DELETE のみが実行できるローカルユーザを追加を行う場合は次のSQL文で行います。
+
 
+
mysql> GRANT SELECT , INSERT , UPDATE , DELETE ON *.* TO ユーザID@"localhost" IDENTIFIED BY "パスワード";
+
mysql> FLUSH PRIVILEGES;
+
 
+
GRANT SELECT , INSERT , UPDATE , DELETE ON *.* TO "www-data"@"localhost" IDENTIFIED BY "www-data";
+
********************************************************************
+
・spadminユーザの作成
+
mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO spadmin@localhost IDENTIFIED BY 'my_pass' WITH GRANT OPTION;
+
 
+
mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO spadmin@"%" IDENTIFIED BY 'my_pass' WITH GRANT OPTION;
+
**********************************************************************************************
+
例:管理者権限を持つユーザを登録する
+
mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO shudo@"%" IDENTIFIED BY 'ukkosein' WITH GRANT OPTION;
+
mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO shudo@localhost IDENTIFIED BY 'ukkosein' WITH GRANT OPTION;
+
mysql> FLUSH PRIVILEGES;
+
*********************************************************************************************
+
データベースを作成 (3)
+
mysql> CREATE DATABASE データベース名
+
************************************************************************************************
+
shudo@red:‾$ sudo apt-get install mediawiki
+
 
+
shudo@red:‾$ sudo vi /etc/apache2/sites-enabled/000-default
+
 
+
DocumentRoot /var/lib/mediawiki1.7/
+
 
+
shudo@red:‾$ sudo /etc/init.d/apache2 reload
+
 
+
shudo@red:‾$ sudo mv /var/lib/mediawiki1.7/config/LocalSettings.php /var/lib/mediawiki1.7/LocalSettings.php
+
shudo@red:‾$ sudo chmod 640 /var/lib/mediawiki1.7/LocalSettings.php
+
 
+
sudo apt-get install dump
+
sudo restore -rf file
+
**************************************************************************************
+
Localsettings.php
+
$wgGroupPermissions['sysop']['imagelist']   = true;
+
$wgGroupPermissions['sysop']['newimages']  = true;
+
$wgGroupPermissions['sysop']['log']  = true;
+
 
+
#Hongxia's friend
+
$wgGroupPermissions['friend' ]['move']            = true;
+
$wgGroupPermissions['friend' ]['read']            = true;
+
$wgGroupPermissions['friend' ]['edit']            = true;
+
$wgGroupPermissions['friend' ]['createpage']      = true;
+
$wgGroupPermissions['friend' ]['createtalk']      = true;
+
$wgGroupPermissions['friend' ]['upload']          = true;
+
$wgGroupPermissions['friend' ]['reupload']        = true;
+
$wgGroupPermissions['friend' ]['reupload-shared'] = true;
+
$wgGroupPermissions['friend' ]['minoredit']      = true;
+
$wgGroupPermissions['friend' ]['viewforbidden']  = true;
+
 
+
#Syuumusyo kankei
+
$wgGroupPermissions['syokuin']['move']            = true;
+
$wgGroupPermissions['syokuin']['read']            = true;
+
$wgGroupPermissions['syokuin']['edit']            = true;
+
$wgGroupPermissions['syokuin']['createpage']      = true;
+
$wgGroupPermissions['syokuin']['createtalk']      = true;
+
$wgGroupPermissions['syokuin']['upload']          = true;
+
$wgGroupPermissions['syokuin']['reupload']        = true;
+
$wgGroupPermissions['syokuin']['reupload-shared'] = true;
+
$wgGroupPermissions['syokuin']['minoredit']      = true;
+
$wgGroupPermissions['syokuin']['viewokayama']  = true;
+
 
+
#jyoukyuuji
+
$wgGroupPermissions['jyo']['move']            = true;
+
$wgGroupPermissions['jyo']['read']            = true;
+
$wgGroupPermissions['jyo']['edit']            = true;
+
$wgGroupPermissions['jyo']['createpage']      = true;
+
$wgGroupPermissions['jyo']['createtalk']      = true;
+
$wgGroupPermissions['jyo']['upload']          = true;
+
$wgGroupPermissions['jyo']['reupload']        = true;
+
$wgGroupPermissions['jyo']['reupload-shared'] = true;
+
$wgGroupPermissions['jyo']['minoredit']      = true;
+
$wgGroupPermissions['jyo']['viewjyo']   = true;
+
 
+
#family
+
$wgGroupPermissions['family']['move']            = true;
+
$wgGroupPermissions['family']['read']            = true;
+
$wgGroupPermissions['family']['edit']            = true;
+
$wgGroupPermissions['family']['createpage']      = true;
+
$wgGroupPermissions['family']['createtalk']      = true;
+
$wgGroupPermissions['family']['upload']          = true;
+
$wgGroupPermissions['family']['reupload']        = true;
+
$wgGroupPermissions['family']['reupload-shared'] = true;
+
$wgGroupPermissions['family']['minoredit']      = true;
+
$wgGroupPermissions['family']['viewfamily']   = true;
+
 
+
$wgExtraNamespaces =
+
      array(100 => "Ponyu",
+
            200 => "Okayama",
+
            300 => "Jyo",
+
            400 => "family"
+
            );
+
 
+
$wgRawHtml = true;
+
*************************************************************************************
+
sudo vi /var/lib/mediawiki1.7/includes/Title.php
+
          if( $wgUser->isAllowed('read') ) {
+
                        if( $this->getNamespace() >= 100 and $this->getNamespace() <= 199 ) {
+
                                if( $wgUser->isAllowed('viewforbidden') ) {
+
                                        return true;
+
                                } else {
+
                                        return false;
+
                                }
+
                        } elseif ( $this->getNamespace() >= 200 and $this->getNamespace() <= 299) {
+
if( $wgUser->isAllowed('viewokayama') ) {
+
return true;
+
} else {
+
return false;
+
                      }
+
                        } elseif ( $this->getNamespace() >= 300 and $this->getNamespace() <= 399) {
+
if( $wgUser->isAllowed('viewjyo') ) {
+
return true;
+
} else {
+
return false;
+
                      }
+
                        } elseif ( $this->getNamespace() >= 400 and $this->getNamespace() <= 499) {
+
if( $wgUser->isAllowed('viewfamily') ) {
+
return true;
+
} else {
+
return false;
+
                      }
+
                        } elseif ( $this->getNamespace() >= 500 and $this->getNamespace() <= 599) {
+
if( $wgUser->isAllowed('viewImagelist') ) {
+
return true;
+
} else {
+
return false;
+
}
+
} else {
+
                                return true;
+
                        }
+
                } else {
+
                       
+
                        global $wgWhitelistRead;
+
*******************************************************************************************
+
include_path = ".:/usr/share/php5:/usr/share/php/fpdf"
+
 
+
shudo@fam:‾$ sudo vi /etc/postgresql/7.4/main/postgresql.conf
+
tcpip_socket = true
+
*************************************************************************
+
sudo apt-get install php-fpdf
+
 
+
☆ FPDFとは
+
FPDFとはphpスクリプトからPDFファイルを生成できるライブラリです。
+
フリーソフトですので、無料で使用できますが、標準では日本語をサポートしていません。
+
しかし、airwhite氏が日本語拡張のフリーソフトmbfpdf.phpを作成してくれました。
+
このページでmbfpdf.phpについて解説していきたいと思います。
+
mbfpdf.phpのドキュメントの中に「著作権は放棄」という記述がありますので、
+
ここからもダウンロード可能なようにしておきます。
+
mbfpdf.phpのダウンロードは こちら から
+
☆ インストール方法
+
インストールは次の手順で行います。
+
あくまでも1例であり、「こうすべき」というものではありません。
+
解説に使用した環境はWindowsXP SP2+アパッチ2.0.55+php5.1.2です。
+
http://www.fpdf.org/の「Downloads」へ行き、
+
v1.51 (2002-08-03) のzipをダウンロードしてください。
+
最新バージョンでも良いのですが、mbfpdf.phpが1.51をターゲットに作られたものなので、念のためです。
+
「Downloads」には、日本語マニュアルもありますので、あわせてダウンロードしておきましょう。
+
ダウンロードしたfpdf151.zipを展開してできたフォルダfpdf151をphpフォルダ(筆者の環境ではc¥:php)に移しましょう。
+
mbfpdf.phpが含まれているmbfpdf10b.zipを展開してください。
+
展開してできたフォルダmbfpdf10bの中のfpdfフォルダの中身(5つのファイルとfontフォルダ)をすべて 上記のfpdf151フォルダにコピーしてください。
+
「このフォルダには既に'font'フォルダが存在します。」のメッセージが出ますので、 「すべて上書き」をクリックしてください。
+
php.iniを修正します。
+
include_path=".;C:¥PHP¥fpdf151"
+
を追加します。筆者の環境ではPEARが入っているので、
+
include_path=".;C:¥PHP¥pear;C:¥PHP¥fpdf151"
+
のように修正しました。
+
アパッチを再起動してください。
+
以上でインストール環境です。
+
*****************************************************************************
+
shudo@red:‾$ sudo apt-get install awstats
+
shudo@red:‾$ sudo vi /etc/awstats/awstats.conf.local
+
# ログファイルの位置
+
LogFile="/var/log/apache2/access.log"
+
# ログのフォーマット 1=combined
+
LogFormat=1
+
# サイトのドメイン名
+
SiteDomain="pokpok.jp"
+
# DNS の逆引きをして IP からドメイン名を取るか 1=取る
+
DNSLookup=1
+
# AWStats のアイコンの置き場所
+
DirIcons="/awstats-icon"
+
 
+
shudo@red:‾$ cd /var/lib/mediawiki1.7/
+
shudo@red:/var/lib/mediawiki1.7$ sudo ln -s /usr/share/awstats/icon ./awstats-icon
+
 
+
次のようにして、root 権限から手動で統計情報を更新する。
+
/usr/lib/cgi-bin/awstats.pl -config=awstats -update
+
 
+
ブラウザから http://localhost/cgi-bin/awstats.pl にアクセスして、 統計情報が表示されることを確認する。
+
*********************************************************************************
+
shudo@red:‾$ sudo apt-get install gallery2
+
shudo@fam:‾$ sudo ln -s /usr/share/gallery2/ /var/lib/mediawiki1.7/
+
*************************************************************************************
+
ここで、一般的な設定のいくつかの選択肢があります。debconf の優先度を '低' または '標準' に設定している場合には、  │ │ より多くの質問をあとで尋ねられます。これらの質問を再び見たければ、"dpkg-reconfigure --priority=low postfix" をあ  │ │ とでいつでも実行できます。
+
******************************************************************************************
+
インストールしたばかりのwikiには、セキュリティ機能や管理機能はいっさい設定されていない。wikiのWebページにアクセスできる人なら誰でも、ページ、コメント、ディスカッションを追加できる。しかしそれでは困るので、制限を設けることにする。まず、新しいユーザアカウントを追加する(匿名アクセスを禁止する場合は、ログオンが必要になる)。次に、wikiディレクトリ内のLocalSettings.phpファイルを探し、次の行を追加する。
+
$wgGroupPermissions['*']['createaccount'] = false;
+
$wgGroupPermissions['*']['edit'] = false;
+
$wgShowIPinHeader = false;
+
 
+
こうすると、ネットワーク上のユーザは誰でもwikiを閲覧できるが、ページの作成または編集は、アカウントを持っているユーザのみ可能になる。
+
 
+
wikiページを拡張するためにPHPの機能を追加したい場合もあるだろう。そのためには、includes/Setup.phpファイルに次のような関数を追加する。
+
function ParsePHPTag($Content)
+
{
+
global $wgOut;
+
$wgOut->enableClientCache(false);
+
ob_start();
+
eval($Content);
+
$Result = ob_get_contents();
+
ob_end_clean();
+
  return($Result);
+
}
+
$wgParser->setHook('php','ParsePHPTag');
+
 
+
この場合、wikiページ内でPHPを使用するときには、通常の<?PHP ... ?>タグではなく<PHP> ... </PHP>>を使用する。
+
 
+
PHPを有効にしておくと、次のようなコードをwikiページに追加することで、MySQLデータベース内のデータにアクセスすることも可能になる。
+
 
+
 
+
$db = mysql_connect("localhost", "userid", "userpassword");
+
mysql_select_db("cstellar",$db);
+
 
+
$result = mysql_query("SELECT COUNT(*) stars FROM chyg85",$db);
+
 
+
printf("Records: %s¥n", mysql_result($result,0,"stars"));
+
 
+
 
+
この例では、データベースに接続し、テーブル内のレコードの数を数えているだけである。当然ながら、データベース情報とユーザ情報については、実際の環境に応じた情報を使用する必要がある。
+
*******************************************************************************************
+
mediawiki エクセルファイルなどのアップロード
+
 
+
$wgFileExtensions = array( 'png', 'gif', 'jpg', 'jpeg', 'xls', 'pdf', 'wmv' );
+
アップロードしたファイルの mime type を正しく判断するようにしたい.
+
$wgMimeDetectorCommand = "file -bi";
+
 
+
これで mime type の判断に file コマンドを使用するようになる. これを設定しないと,ファイルタイプを誤認識してしまうようで,ファイルを正しくアップロードできない.
+
 
+
***********************************************************************************************
+
特定のファイルのみのリストア
+
shudo@red:‾$ sudo restore -if /home/shudo/www.dmp
+
restore > ls
+
.:
+
www/
+
 
+
restore > what www/
+
www/.cvsignore            www/RELEASE-NOTES          www/index.php              www/setup_message.html
+
www/.htaccess              www/UPGRADE                www/install-utils.inc      www/skins/
+
www/AdminSettings.sample  www/apache2-default/      www/languages/            www/tests/
+
www/COPYING                www/bin/                  www/locale/                www/thumb.php
+
www/FAQ                    www/docs/                  www/maintenance/          www/trackback.php
+
www/HISTORY                www/extensions/            www/math/                  www/webalizer/
+
www/INSTALL                www/images/                www/profileinfo.php        www/wiki.phtml
+
www/LocalSettings.php      www/img_auth.php          www/redirect.php
+
www/README                www/includes/              www/redirect.phtml
+
restore > what www/skins/
+
 
+
shudo@red:‾$ sudo restore -xf /home/shudo/www.dmp www/skins/MonoBook.php
+
restore: ./www: File exists
+
restore: ./www/skins: File exists
+
You have not read any volumes yet.
+
Unless you know which volume your file(s) are on you should start
+
with the last volume and work towards the first.
+
Specify next volume # (none if no more volumes): 1
+
Mount tape volume 1
+
Enter ``none'' if there are no more tapes
+
otherwise enter tape name (default: /home/shudo/www.dmp)
+
resync restore, skipped 44 blocks
+
set owner/mode for '.'? [yn] n
+
shudo@red:‾$
+
*****************************************************************************************
+
google
+
shudo@red:‾$ sudo vi /var/lib/mediawiki1.7/skins/MonoBook.php
+
<?php
+
if( $this->data['language_urls'] ) { ?>
+
<div id="p-lang" class="portlet">
+
<h5><?php $this->msg('otherlanguages') ?></h5>
+
<div class="pBody">
+
<ul>
+
<?php foreach($this->data['language_urls'] as $langlink) { ?>
+
<li class="<?php echo htmlspecialchars($langlink['class'])?>"><?php
+
?><a href="<?php echo htmlspecialchars($langlink['href']) ?>"><?php echo $langlink['text'] ?></a></li>
+
<?php } ?>
+
</ul>
+
</div>
+
</div>
+
<?php } ?>
+
 
+
<div class="portlet" id="p-tb">
+
<div class="pBody">
+
<script type="text/javascript"><!--
+
google_ad_client = "pub-7216345277842337";
+
google_ad_width = 120;
+
google_ad_height = 600;
+
google_ad_format = "120x600_as";
+
google_ad_type = "image";
+
//2006-12-25: wikipokpok
+
google_ad_channel = "6223970819";
+
//--></script>
+
<script type="text/javascript"
+
  src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
+
</script>
+
</div>
+
</div>
+
 
+
</div><!-- end of the left (by default at least) column -->
+
 
+
 
+
<div class="visualClear"></div>
+
<div id="footer">
+
******************************************************************************************
+
deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ etch main contrib non-free
+
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ etch main contrib non-free
+
 
+
deb http://security.debian.org/ etch/updates main contrib non-free
+
deb-src http://security.debian.org/ etch/updates main contrib non-free
+
******************************************************************************************
+
shudo@blue:‾$ sudo apt-get install wakeonlan
+
 
+
wakeonlan -i 192.168.1.10 00:16:E6:81:9D:31
+
wakeonlan 00:16:E6:81:9D:31
+
**********************************************************************************
+
shudo@blue:‾$ sudo rsync -acouv --stats --delete /etc /home /var /usr /mnt/windows /backup/blue/
+
shudo@red:‾$ sudo rsync -acouv --stats --delete /etc /home /var /usr 192.168.1.10:/backup/red/
+
******************************************************************************************
+
mount
+
sudo mount -t ntfs /dev/sda2 /mnt/windows/ -o iocharset=utf8,uid=1000,gid=1000,umask=000
+
shudo@blue:‾$ sudo mount -t vfat /dev/sdd1 /media/usb/ -o uid=1000,gid=1000,umask=000
+
 
+
shudo@blue:‾$ sudo vi /etc/fstab
+
 
+
# /etc/fstab: static file system information.
+
#
+
# <file system> <mount point>  <type>  <options>      <dump>  <pass>
+
proc            /proc          proc    defaults        0      0
+
/dev/sda3      /              ext3    defaults,errors=remount-ro 0      1
+
/dev/sda8      /tmp            ext3    defaults        0      2
+
/dev/sda5      /usr            ext3    defaults        0      2
+
/dev/sda6      /var            ext3    defaults        0      2
+
/dev/sda7      none            swap    sw              0      0
+
/dev/hda        /media/cdrom0  udf,iso9660 user,noauto    0      0
+
/dev/fd0        /media/floppy0  auto    rw,user,noauto  0      0
+
/dev/sdc1      /home          ext3    defaults        0      2
+
/dev/sdb1      /backup        ext3    defaults        0      2
+
/dev/sda2      /mnt/windows/  ntfs    defaults,iocharset=utf8,gid=1000,umask=000      0      2
+
*********************************************************************************************
+
backup
+
shudo@red:‾$ pg_dumpall > pg_dumpall.txt
+
shudo@red:‾$ mysqldump -u root -p -x --all-databases > mysql_dumpall.txt
+
Enter password:
+
shudo@blue:‾$ sudo rsync -acouv --stats --delete /etc /home /var /usr /backup/blue/
+
shudo@red:‾$ sudo rsync -acouv --stats --delete /etc /home /var /usr 192.168.1.10:/backup/red/
+
**********************************************************************************************
+
red:‾# ssh-keygen -t rsa
+
Generating public/private rsa key pair.
+
Enter file in which to save the key (/root/.ssh/id_rsa): 「Enter」を押す
+
Enter passphrase (empty for no passphrase): 「Enter」を押す※鍵のパスワードをなしにする
+
Enter same passphrase again: 「Enter」を押す
+
Your identification has been saved in /root/.ssh/id_rsa.
+
Your public key has been saved in /root/.ssh/id_rsa.pub.
+
The key fingerprint is:
+
04:cf:a6:c9:2e:01:41:6c:86:34:03:96:c9:7b:7a:cd root@mydomain.com
+
red:‾# ls -la ‾/.ssh ←カギができているか確認
+
合計 16
+
drwx------    2 yasu    yasu        4096 Feb  2 13:53 ./
+
drwx------  22 yasu    yasu        4096 Feb  2 13:53 ../
+
-rw-------    1 yasu    yasu          951 Feb  2 13:53 id_rsa    ←秘密鍵
+
-rw-r--r--    1 yasu    yasu          236 Feb  2 13:53 id_rsa.pub ←公開鍵
+
 
+
公開鍵をバックアップ先のマシンにコピーする。
+
red:‾# scp /root/.ssh/id_rsa.pub 192.168.1.10:/root/.ssh/ ※バックアップ先に/root/.ssh/がなかったら作る
+
バックアップ先のマシンでsshのログインにカギによる認証を行うように「/etc/ssh/sshd_config」を編集する
+
PasswordAuthentication no 「yes」を「no」に変更する
+
PermitRootLogin yes 「no」を「yes」に変更する
+
# /etc/rc.d/init.d/sshd restart
+
 
+
blue:‾# mv ‾/.ssh/id_rsa.pub ‾/.ssh/authorized_keys
+
      ↑バックアップ先(アクセス先)のマシンで公開鍵をauthorized_keysにリネーム
+
 
+
バックアップ元からバックアップ先にパスワードやパスフレーズなしでログインできるかを確認する。
+
red:‾# ssh root@backup バックアップ先にrootでログインする
+
Last login: Tue Feb 15 02:14:56 2005 from 192.168.0.200
+
blue:‾# exit ログインできることを確認したらログアウトする
+
red:‾#
+
 
+
windowsからアクセスする場合
+
秘密鍵「id_rsa」をパソコンへコピーする
+
**********************************************************************************************
+
 
+
shudo@red:‾$ crontab -e
+
30 2 * * * pg_dumpall > pg_dumpall.txt
+
45 2 * * * mysqldump --all-databases > mysql_dumpall.txt -u root --password=ukkose --opt
+
0  3 * * * wakeonlan 00:16:E6:81:9D:31
+
red:‾# vi /etc/crontab
+
0  2    * * *  root    apt-get update
+
15 2    * * *  root    apt-get upgrade
+
5  3    * * *  root    rsync -acouv --stats --delete /etc /home /var /usr 192.168.1.10:/home/shudo/backup/red/
+
blue:‾# vi /etc/crontab
+
5  4    * * *  root    rsync -acouv --stats --delete /etc /home /var /usr /mnt /backup/blue/
+
5  5    * * *  root    shutdown -h now
+
 
+
*******************************************************************************************
+
 
+
mktime(0,0,0,date("m"),1,date("Y"))
+
 
+
***********************************************************************
+
 
+
insert into pok_yotei_tab (pname,pdate) values ('浄久寺役員新年会','2008/1/10');
+
 
+
insert into pok_yotei_tab (pname,pdate) values ('藤浦一周忌','2008/1/13');
+
insert into pok_yotei_tab (pname,pdate) values ('赤木一周忌','2008/1/19');
+
insert into pok_yotei_tab (pname,pdate) values ('村上法事','2008/1/20');
+
insert into pok_yotei_tab (pname,pdate) values ('安養寺新年会','2008/1/22');
+
insert into pok_yotei_tab (pname,pdate) values ('伊藤春子49日','2008/1/26');
+
insert into pok_yotei_tab (pname,pdate) values ('木山一周忌','2008/1/27');
+
 
+
UPDATE pok_yotei_tab SET pdate = '2008/3/11' WHERE pid = 47;
+
 
+
insert into pok_yotei_tab (pname,cate,memo,pdate,basyo) values ('四十九日','白根貫助','白根知子','2008/3/30','浄久寺');
+
 
+
**********************************************************************************************
+
mysql
+
shudo@red:‾$ mysql -u shudo -p
+
Enter password:ukkosein
+
 
+
mysql> use pokwikidb;
+
 
+
*********************************************************************************************:
+
cakephp
+
shudo@blue:‾$ sudo a2enmod rewrite
+
 
+
shudo@blue:‾$ sudo vi /etc/apache2/sites-available/default
+
 
+
        <Directory /var/www/>
+
                #Options Indexes FollowSymLinks MultiViews
+
                AllowOverride All //NoneをAllにする
+
                Order allow,deny
+
                allow from all
+
                # This directive allows us to have apache2's default start page
+
                # in /apache2-default/, but still have / go to the right place
+
                #RedirectMatch ^/$ /apache2-default/
+
        </Directory>
+
********************************************************************************************
+

2016年6月7日 (火) 12:20時点における最新版

目次

Lychee について[編集]

dist/main.jsの window.openをlocation.hrefに変更するか、または、dist/main.jsのwebsiteを変更する

Ubuntu 12.04 LTS について[編集]

libdvdcss.so.2 がないと言われたとき[編集]

ubuntu-restricted-extrasをインストールします。

$ sudo apt-get install ubuntu-restricted-extras

libdvdcssをインストールします。

$ sudo /usr/share/doc/libdvdread4/install-css.sh

出典 http://kuttsun.blogspot.jp/2013/11/libdvdcssso2.html

最新バージョンのパッケージをインストールする方法[編集]

sudo apt-get --purge remove phpmyadmin

予め用意しておく

sudo apt-get update
sudo apt-get install python-software-properties
sudo add-apt-repository ppa:nijel/phpmyadmin
sudo apt-get update
sudo apt-cache policy phpmyadmin
sudo apt-get install phpmyadmin

参考サイト http://www.dev-metal.com/installsetup-latest-version-phpmyadmin-ubuntu-12-04-lts-precise-pangolin/

Zend Framework 2[編集]

Skeleton Application[編集]

インストール[編集]

curl -s https://getcomposer.org/installer | php
php composer.phar create-project -n -sdev zendframework/skeleton-application /path/to/install
cd my/project/dir
git clone git://github.com/zendframework/ZendSkeletonApplication.git
cd ZendSkeletonApplication
php composer.phar self-update
php composer.phar install

カレンダーをつくる[編集]

  1. テーブル作成
  2. Controller作成(モジュール名ネームスペースに注意)
  3. /config/module.config.php編集
  4. Formを作成
  5. Modelを作成
  6. Module.php編集

Kindleについて[編集]

ブログやニュースをKindleに自動送信する。[編集]

  1. RSSフィードのURLを用意する。
  2. フィード全文配信サービスを利用する。http://fulltextrssfeed.com/
  3. my.recipeファイルを作る。または、内蔵レシピを使う。ebook-convert Zend Framework 2 --list-recipes
class MyDailyFeedRecipe(BasicNewsRecipe):
  title                 = u'RSS Feeds'
  oldest_article        = 1 # oldest days
  max_articles_per_feed = 50
  language              = 'ja'
  timefmt               = ' [%Y-%m-%d %H:%M]'
  no_stylesheets        = True
  use_embedded_content  = True
  feeds                 = [
                            (u'ITmedia ニュース', u'http://fulltextrssfeed.com/headlines.yahoo.co.jp/rss/zdn_n-c_sci.xml'),
                            (u'中央公論', u'http://fulltextrssfeed.com/zasshi.news.yahoo.co.jp/rss/chuokou-all.xml')
                          ]
  1. .mobiファイルにコンバートする。
ebook-convert /pass/to/my.recipe /pass/to/converted.mobi --output-profile=kindle_pw
内蔵レシピの場合↓
ebook-convert 'CNET Japan.recipe' /pass/to/convertedcnet.mobi --output-profile=kindle_pw
  1. メールでKindleに送る。
calibre-smtp -a /pass/to/converted.mobi --relay smtp.gmail.com --port 587 -u gmail-ID -p gmail-password -e TLS gmail-address kindle-mail-address 
  1. シェルスクリプトにまとめて実行権を与え/usr/local/bin/に移動しとく。
#!/bin/sh
ebook-convert /pass/to/my.recipe /pass/to/converted.mobi --output-profile=kindle_pw
calibre-smtp -a /pass/to/converted.mobi --relay smtp.gmail.com --port 587 -u gmail-ID -p gmail-password -e TLS gmail-address kindle-mail-address 

$ chmod u+x hoge
$ sudo mv hoge /usr/local/bin/
  1. crontab -e
00 0-23/6 * * * /usr/local/bin/hoge

参考サイト[1]

お気に入りのページをKindleに送信して後読みする[編集]

  1. Klip.meやアドオンPush to kindleなどを利用する。ページによって使い分ける。すべてのページを完璧に変換してくれるわけではない。
  2. その他のサービス

Instapaper http://www.instapaper.com/ 画像が表示されない。テキストも完全に表示されない。

たまったパーソナルドキュメントを効率良く削除する[編集]

  1. Kindle Library Bulk Deleteを使う。

PDFをKindleに変換する[編集]

$ k2pdfopt hoge.pdf

dオプション

Enter option above (h=help, q=quit): d
Select the device:
     1. Kindle 2 (k2)
     2. Nook Simple Touch (nookst)
     3. Kindle DX (dx)
     4. Kindle Paperwhite (kpw)
     5. Other (specify width, height, etc.)

参考サイト [2]

FFmpeg[編集]

動画のサイズを変更する。[編集]

ffmpeg -i input.mp4 -s 426x240 output.mp4
ffmpeg -i input.mp4 -s 426x240 output.webm

動画のサイズを変更しながら切り出す。[編集]

ffmpeg -i input.mp4 -s 426x240 output.mp4 -ss 00:00:00 -t 300.0 -vcodec copy -acodec copy

途中を切り出すには -ss を先に書く。[編集]

ffmpeg -ss 00:03:24 -t 115.0 -i input.mp4 -s 426x240 output.mp4 -vcodec copy -acodec copy

手前は切らず、後方だけを切り、フェイドイン、フェイドアウトで画面に文字を入れる。30フレームx210秒=6300フレーム、6000フレームから最後まで300フレームでフェイドアウトする。[編集]

ffmpeg -i input.MP4 -s 426x240 -vf "fade=in:0:100, fade=out:6000:300, drawtext=fontfile=/usr/share/fonts/truetype/takao-gothic/TakaoExGothic.ttf: text='平成26年3月1日 ○○ 七回忌': x=10: y=220: fontsize=20: fontcolor=white@0.5" output.mp4 -ss 00:00:00 -t 210.0 -vcodec copy -acodec copy

1分から30秒の間をフェイドイン、フェイドアウトで切り出し画面に文字を入れる。30フレームx30秒=900フレーム、700フレームから最後まで200フレームでフェイドアウトする。-ss を先に書く。[編集]

ffmpeg -ss 00:01:00 -t 30.0 -i input.MP4 -s 426x240  -vf "fade=in:0:100, fade=out:700:200, drawtext=fontfile=/usr/share/fonts/truetype/takao-gothic/TakaoExGothic.ttf: text='平成26年3月1日 ○○○ 三回忌': x=10: y=220: fontsize=20: fontcolor=white@0.2" out.mp4 -vcodec copy -acodec copy

一つの画像ファイルと一つの音ファイルをたして一つの動画ファイルを作る。[編集]

http://stackoverflow.com/questions/5887311/ffmpeg-1-image-1-audio-file-1-video

ffmpeg -loop 1 -y -i hannnya.jpg -i hannnya.wav -shortest hannnya.mp4

ディレクトリ内の.wavを.mp3に一括変換する。[編集]

for f in *.wav; do ffmpeg -i "$f" "`echo $f | sed -e "s/.wav/.mp3/"`"; done

Gallery3のupgrade[編集]

古いGallery3を退避する。
sudo mv gallery3/ /tmp/
新しいGallery3をダウンロード。
sudo wget http://downloads.sourceforge.net/gallery/gallery-3.0.8.zip
展開。
sudo unzip gallery-3.0.8.zip
var/ ディレクトリを戻す。
sudo mv /tmp/gallery3/var/ gallery3/
ブラウザで参照したら完了。
http://your-site.com/gallery3/index.php/upgrader

ThinkPad T430s[編集]

西城中学校同窓会作業ページ[編集]

その他[編集]

note[編集]

Mediawikiについて[編集]

<php> srand((double)microtime() * 1000000); $f_contents = file("kotoba.txt"); $line = $f_contents[array_rand($f_contents)]; print ("(今日の言葉)…"); print $line; print ("<A href=http://wageiidiom.cocolog-nifty.com/ target=_blank>>松井高志編集「話芸きまり文句辞典」</A>"); </php>


すべてのページテキストメッセージ(サイトのお知らせ)を設置するには?[編集]

テキストをMediaWiki:Sitenoticeページに設置します。すべての記事ページのトップに表示される。 http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:FAQ/ja

FancyCaptchaによるスパム対策[編集]

Image ninnsyou.png

アカウント作成時や外部リンクを挿入する際、画像の文字認証を入力させる。

  1. Python Imaging Library (PIL) をインストールする。
$ sudo apt-get install python-imaging
  1. LocalSettings.phpに次の行を追加する。
require_once("$IP/extensions/ConfirmEdit/ConfirmEdit.php");
require_once("$IP/extensions/ConfirmEdit/FancyCaptcha.php");
$wgCaptchaClass = 'FancyCaptcha';
$wgCaptchaDirectory = "$IP/extensions/captcha";
$wgCaptchaDirectoryLevels = 0; // Set this to a value greater than zero to break the images into subdirectories
$wgCaptchaSecret = "FOO"; // same value you used in --key option in captcha.py
  1. それから次のコマンドを実行する。
$ cd /foo/bar/extensions/ConfirmEdit/
$ python captcha.py --font=/usr/share/fonts/truetype/ttf-dejavu/DejaVuSans.ttf --wordlist=/usr/share/dict/words --key=FOO --output=/foo/bar/extensions/captcha --count=100

参考ページExtension:ConfirmEdit

フォントサイズの変更[編集]

1.25.1[編集]

skins/Vector/components/common.less 
body {
 	height: 100%;
	margin: 0;
	padding: 0;
	font-family: sans-serif;
	font-size: 1.04em; ←この一行を挿入した。
}

1.20.3[編集]

$ sudo vi /foo/bar/skins/vector/screen.css

body {
 	height: 100%;
	margin: 0;
	padding: 0;
	font-family: sans-serif;
	font-size: 1em; ←ここを1.04emにした。
}

Linuxコマンド[編集]

/etc/apt/sources.listの書き換え[編集]

sudo sed -i".bak" 's/http:\/\/jp.archive.ubuntu.com\/ubuntu/http:\/\/ftp.jaist.ac.jp\/pub\/Linux\/ubuntu/' sources.list

ssh[編集]

Bパソコンでid_rsa(秘密鍵)とid_rsa.pub(公開鍵)をつくる。passphraseを入れずにEnterを押すとパスワードなし接続ができる鍵ができる。

shudo@B:~$ ssh-keygen -t rsa

Bパソコンで作ったid_rsa.pub(公開鍵)をAパソコンにアップロードする。

shudo@B:~$ scp .ssh/id_rsa.pub AパソコンのIPアドレス:~/

Aパソコンにアップロードしたid_rsa.pub(公開鍵)をAパソコンの.sshのauthorized_keysに書き込む。

shudo@A:~$ cat id_rsa.pub >> .ssh/authorized_keys

Bパソコンでid_rsa(秘密鍵)をエージェントデーモンに追加

shudo@B:~$ ssh-add ~/.ssh/id_rsa

これでBパソコンからAパソコンにsshパスワードなし接続ができる。Bパソコンのid_rsa(秘密鍵)をCパソコンにコピーすればCパソコンからもAパソコンにsshパスワードなし接続ができる。

rsync[編集]

参考サイト"B"-con

その他[編集]

文字コード変換 -w はUTF-8

nkf -w --overwrite example.csv

リンク

ln -s /リンク元/ /リンク先/

Ubuntuについて[編集]

ネットワーク接続[編集]

/etc/resolv.conf

nameserver 192.168.0.1
または
nameserver(プロバイダのDNSアドレス)

Mozc tool コマンド[編集]

mozcプロパティ

/usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=config_dialog

mozc辞書ツール

/usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=dictionary_tool

Mozc手書き文字認識

/usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=hand_writing

Mozc単語登録

/usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=word_register_dialog

Mozc文字パレット

/usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=character_palette

About Mozc

/usr/lib/mozc/mozc_tool --mode

Ubuntu11.04[編集]

VirtualBox[編集]

gnome-system-tools

USB接続のプリンタを使えるようにする。 vboxusersグループ、lpグループに自分を追加する。

Screenshot-コントロール・センター.png Screenshot-ユーザの設定.png Screenshot-グループの設定.png Screenshot-'vboxusers' グループのプロパティ.png Screenshot-グループの設定-1.png Screenshot-'lp' グループのプロパティ.png

Thinkpadのトラックポイントスクロールを有効にする。[編集]

参考サイトUbuntu日本語フォーラム/Thinkpad TrackPoint Scrolling in Ubuntu Lucid/10.04

ファイルを新規作成する。
/usr/lib/X11/xorg.conf.d/20-thinkpad.conf
内容は以下のとおり。
Section "InputClass"
   Identifier "Trackpoint Wheel Emulation"
   MatchProduct "TrackPoint"
   MatchDevicePath "/dev/input/event*"
   Driver "evdev"
   Option "EmulateWheel" "true"
   Option "EmulateWheelButton" "2"
   Option "Emulate3Buttons" "false"
   Option "XAxisMapping" "6 7"
   Option "YAxisMapping" "4 5"
EndSection
再起動。

10.10以降ならgpointing-device-settingsをインストールすれば楽だ。参考サイトThinkpad TrackPoint Scrolling in Ubuntu Maverick/10.10

途中からトラックポイントスクロールが利かなくなったので/etc/X11/xorg.confを新規作成し上記の設定を書き加えた。 参考サイトUbuntuJapaneseWiki

PHP[編集]

phpMyAdmin[編集]

「リンクテーブルを処理するための追加機能が無効になっています。理由についてはこちらをご覧ください」解消[編集]

管理用テーブル(phpmyadmin)の作成

zcat /usr/share/doc/phpmyadmin/examples/create_tables.sql.gz > /tmp/create_tables.sql
mysql -u [mysql管理者ID] -p < /tmp/create_tables.sql
rm /tmp/create_tables.sql

/etc/phpmyadmin/config-db.php 編集

$dbname=”; を $dbname=’phpmyadmin’; に変更

/etc/phpmyadmin/config.inc.php 編集

$cfg['Servers'][$i]['designer_coords'] = ‘pma_designer_coords’; の下に
$cfg['Servers'][$i]['tracking'] = ‘pma_tracking’; を追記

参考サイト

未定義変数とエラー[編集]

Notice: Undefined variable: 未定義変数とエラーが返るときは『php.ini』の『error_reporting = E_ALL & ~E_NOTICE』を有効にして、他の『error_reporting 』を無効にする。

Apache[編集]

バーチャルホスト設定[編集]

参考サイトUbuntu Tips

LVMについて[編集]

まずVG (ボリュームグループ) の確認。

shudo@home-server:~$ sudo vgscan

PV (物理ボリューム) の作成。

shudo@home-server:~$ sudo pvcreate /dev/sda1

PVをVGに追加。

shudo@home-server:~$ sudo vgextend home-server /dev/sda1
 Volume group "home-server" successfully extended

LV(論理ボリューム)をVGから2GB切り出す。

shudo@home-server:~$ sudo lvcreate -nhome -L2g home-server
 Logical volume "home" created

LVの削除

shudo@home-server:/$ sudo umount /home/
shudo@home-server:/$ sudo lvremove /dev/home-server/home
Do you really want to remove active logical volume "home"? [y/n]: y
 Logical volume "home" successfully removed
shudo@home-server:~$ sudo lvdisplay /dev/home-server/home
 --- Logical volume ---
 LV Name                /dev/home-server/home
 VG Name                home-server
 LV UUID                6o5lfm-do8L-ZV8I-LOaJ-FEVU-P40o-Cpgxfv
 LV Write Access        read/write
 LV Status              available
 # open                 0
 LV Size                2.00 GB
 Current LE             512
 Segments               1
 Allocation             inherit
 Read ahead sectors     auto
 - currently set to     256
 Block device           252:2

切り出したLGをフォーマットする。

shudo@home-server:~$ sudo mkfs.ext4 -j /dev/home-server/home

空の/homeにマウントする。

shudo@home-server:~$ sudo mount /dev/home-server/home /home
shudo@home-server:~$ df -h
ファイルシステム            サイズ  使用  残り 使用% マウント位置
/dev/mapper/home--server-root
                      71G  1.6G   66G   3% /
udev                  2.0G  220K  2.0G   1% /dev
none                  2.0G     0  2.0G   0% /dev/shm
none                  2.0G  296K  2.0G   1% /var/run
none                  2.0G     0  2.0G   0% /var/lock
none                  2.0G     0  2.0G   0% /lib/init/rw
/dev/sdb5             228M   29M  188M  14% /boot
/dev/mapper/home--server-home
                     2.0G   67M  1.9G   4% /home

2GBの/homeに200GB足す。

shudo@home-server:~$ sudo umount /home/
shudo@home-server:~$ sudo lvextend -L+200g /dev/home-server/home
 Extending logical volume home to 202.00 GB
 Logical volume home successfully resized
shudo@home-server:~$ sudo mount /dev/home-server/home /home

202GBになった。

shudo@home-server:~$ sudo lvdisplay /dev/home-server/home
 --- Logical volume ---
 LV Name                /dev/home-server/home
 VG Name                home-server
 LV UUID                6o5lfm-do8L-ZV8I-LOaJ-FEVU-P40o-Cpgxfv
 LV Write Access        read/write
 LV Status              available
 # open                 1
 LV Size                202.00 GB
 Current LE             51712
 Segments               1
 Allocation             inherit
 Read ahead sectors     auto
 - currently set to     256
 Block device           252:2

自動マウントにする。

shudo@home-server:/$ sudo vi /etc/fstab
/dev/mapper/home--server-home /home               ext4    errors=remount-ro 0       1

寺院管理ソフト[編集]

CSVファイルからインポート[編集]

ファイルを移動する

shudo@shudo:~$ sudo cp meibo.csv /var/lib/mysql/tera/

インポート

mysql> LOAD DATA INFILE "meibo.csv" INTO TABLE kojins FIELDS TERMINATED BY ';' ENCLOSED BY '"' LINES TERMINATED BY '\n';

ZendFramework[編集]

apache2 php5 mysql phpMyAdmin SQLite zend-framework インストール[編集]

apt-get install apache2
apt-get install php5 libapache2-mod-php5
apt-get install mysql-server
apt-get install phpMyAdmin
apt-get install php5-sqlite
apt-get install zend-framework

mod_rewriteを有効にする[編集]

shudo@shudo:~$ sudo a2enmod rewrite
Enabling module rewrite.
Run '/etc/init.d/apache2 restart' to activate new configuration!
shudo@shudo:~$ sudo /etc/init.d/apache2 restart

エラー表示(する)[編集]

phpSettings.display_startup_errors = 1
phpSettings.display_errors = 1

PostgreSQL One-Clickインストーラというのもある[編集]

参考ページ[3]

Apache Web ServerとPHPはOne-Clickインストーラでインストールする。

インストーラーの起動の仕方。ファイル名を指定するだけ。

root@shudo-laptop:/home/shudo# ./postgresql-8.4.2-1-linux.bin 

mediaWikiもインストールできる。最後にLocalSettings.phpを移動する。

root@shudo-laptop:/home/shudo# mv /opt/PostgreSQL/EnterpriseDB-ApachePhp/apache/www/mediaWiki/config/LocalSettings.php /opt/PostgreSQL/EnterpriseDB-ApachePhp/apache/www/mediaWiki

Zend FrameworkはPEARと同じディレクトリにインストールした。include_pathも指定する。

/opt/PostgreSQL/EnterpriseDB-ApachePhp/php/lib/php

Zend FrameworkのクラスファイルがあるディレクトリZendFramework-1.9.7/library/Zendにシンボリックをとおす。

root@shudo-laptop:/home/shudo# cd /opt/PostgreSQL/EnterpriseDB-ApachePhp/php/lib/php
root@shudo-laptop:/home/shudo# ln -s ZendFramework-1.9.7/library/Zend

コマンドラインツール

root@shudo-laptop:/home/shudo# cd /usr/bin/
root@shudo-laptop:/home/shudo# ln -s /opt/PostgreSQL/EnterpriseDB-ApachePhp/php/lib/php/ZendFramework-1.9.7/bin/zf.sh
root@shudo-laptop:/home/shudo# zf.sh show versionZend
Framework Version: 1.9.7
shudo@shudo-laptop:~$ vi ~/.profile
alias zf=/opt/PostgreSQL/EnterpriseDB-ApachePhp/php/lib/php/ZendFramework-1.9.7/bin/zf.sh

/wwwの所有者を変更

shudo@shudo-laptop:/opt/PostgreSQL/EnterpriseDB-ApachePhp/apache$ chown -R shudo:shudo www

チュートリアル[編集]

参考ページ

プロジェクトの作成[編集]

shudo@shudo-laptop:/opt/PostgreSQL/EnterpriseDB-ApachePhp/apache/www$ zf.sh create project tera

2011/2/1

shudo@www-server:/var/lib/mediawiki$ zf create project a60

ライブラリにシンボリックをとおす[編集]

shudo@shudo-laptop:/opt/PostgreSQL/EnterpriseDB-ApachePhp/apache/www$ cd tera/library/
shudo@shudo-laptop:/opt/PostgreSQL/EnterpriseDB-ApachePhp/apache/www/tera/library$ ln -s /opt/PostgreSQL/EnterpriseDB-ApachePhp/php/lib/php/Zend

2011/2/1

shudo@www-server:/var/lib/mediawiki$ cd ./a60/library/
shudo@www-server:/var/lib/mediawiki/a60/library$ ln -s /usr/share/php/libzend-framework-php/Zend/

test

http://localhost/tera/public/

postgresのテーブルをmyslのテーブルに移す[編集]

idはコピーしない

a60=# \COPY a60_bbs_tab (name, text, date) TO a60bbscopy.txt

文字コードの調整

shudo@red:~$ nkf -w a60bbscopy.txt > a60bbscopyutf8.txt

ファイル名とテーブル名を合わせる

shudo@www-server:~$ mysqlimport -u shudo -p -c email,comment,created a60 guestbook.txt

Zend_Validateのメッセージを日本語にする[編集]

参考サイト

ハードディスクのまるごとコピーについて[編集]

コピー元のHDDより容量の大きいHDDを用意し、コピー元HDDと同じようにパーティションを切る。余った部分は未設定のままにしておく。手動でパーティションを切るのが煩わしいときは、とりあえず dd する。このとき bs を大きくして早々にコピーを済ませる。30G が bs=4096 で30分ぐらいだったと思う。コピーはできるが起動はしない。

dd if=/dev/sdb of=/dev/sdc bs=4096 conv=noerror,sync

次に、コピー先のHDDをアンマウントして一つずつボリュームをフォーマットする。それからボリューム毎にコピーする。

dd if=/dev/sdb1 of=/dev/sdc1 bs=2048 conv=noerror,sync
dd if=/dev/sdb5 of=/dev/sdc5 bs=2048 conv=noerror,sync
dd if=/dev/sdb6 of=/dev/sdc6 bs=2048 conv=noerror,sync
dd if=/dev/sdb7 of=/dev/sdc7 bs=2048 conv=noerror,sync
....

これで起動した。bsの値はいくつが適当かわからないが 4096 では不安なので 2048 にした。

NICの認識について[編集]

ネットに繋がらない。ifconfigでeth0がない。

dmesg | grep eth0 すると eth0 to eth4 のようなメッセージだったと思う。
/var/log/messages を見ると udev: renamed network interface eth0 to eth4 とあった。

そこで

/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules

を開いて

eth0 をコメントアウトし、eth4 を eth0 に書き換えて再起動。

これで繋がった。

清少納言 枕草子について[編集]

966年?~1025年?平安時代の女流作家 清原諾子(なぎこ)?

「清少納言」は女房名で、「清」は清原の姓から、「少納言」は親族の役職名から採ったとされている。実名は不明、「諾子(なぎこ)」という説(『枕草子抄』)もあるが信ずるに足りない。

左大臣⇒右大臣⇒内大臣⇒大納言⇒中納言⇒参議⇒左大弁⇒右大弁⇒少納言

天元4年(981年)15歳の頃、橘則光と結婚し、翌年一子則長(982年 - 1034年)を生むも、武骨な夫と反りが合わず、やがて離婚した。

当時の結婚は、一夫多妻制で、通い婚であったために、主人がこなくなれば、それで離婚ということになり、下級に近い中級貴族の娘たちの結婚は、現在のように一生涯をかけての結婚生活という意識はあまりなかった。10年を過ぎたころに則光がこなくなり、それで離婚ということになった。

正暦4年(993年)27歳冬頃から、中宮定子(17歳)に仕えた。定子は正暦元年(990年)1月25日、数え14歳の春に、3歳年下の一条天皇に入内した。

博学で才気煥発な彼女は、主君定子の恩寵を被ったばかりでなく、公卿や殿上人との贈答や機知を賭けた応酬をうまく交わし、宮廷社会に令名を残した。

  • く‐ぎょう【公卿】公(こう)と卿(けい)の総称。公は太政大臣・左大臣・右大臣、卿は大納言・中納言・参議および三位以上の朝官をいう。
  • れい‐めい【令名】よい評判。名声。
  • 【草子】 物語・日記・歌書など、和文で記された書物の総称。


引用[4][5]

PostgreSQLについて[編集]

バックアップと復元[編集]

pg_dumpallのファイルから特定のテーブルのみをリストアする[編集]

  1. hogeテーブルのデータの一部を誤って消してしまったので、crondでpg_dumpallしているファイルから復元する。
  2. pg_dumpallで出力されたファイルをエディタで開き、復元したいテーブルのデータの部分だけをコピーして新しいhogedata.txtテキストファイルをつくる。
  3. hogeテーブルのデータをすべて消して、\copyでhogedata.txtのデータを戻す。
\COPY hoge_tab (id, name, zip, addr, phone) FROM /home/hogedata.txt


税務について[編集]

源泉徴収事務[編集]

従たる給与を支払う場合は乙欄の税額を適用する。

年末調整[編集]

控除対象配偶者と配偶者特別控除[編集]

(平成20年度)給与所得のみの場合、収入金額が103万円未満の場合は控除対象配偶者。収入金額が103万以上141万未満の場合は配偶者特別控除となる。

103万円未満と104万円の控除額は38万円で同じなので、どうしてか税務署に聞いてみた。すると所得税がかかるというところで違いがでるとのことだった。

Zend Frameworkについて[編集]

Zend_Db_Tableでのjoin[編集]

setIntegrityCheck(false)を書かないとエラーになるので注意。

$table = new Bugs();
$select = $table->select()->setIntegrityCheck(false);
$select->where('bug_status = ?', 'NEW')
      ->join('accounts',
             'accounts.account_name = bugs.reported_by',
             'account_name')
      ->where('accounts.account_name = ?', 'Bob');
$rows = $table->fetchAll($select);

Zend_Paginator[編集]

Zend_Paginatorの使い方を教えてください。リファレンスガイドを見ましたが分かりません。検索をかけても情報がありません。クイックスタートに組み込みたいと思っています。どなたかよろしくお願いします。--住職 2009年2月3日 (火) 18:16 (JST)

5つ表示してページを移動します。
右図のようにできました。参考にしたページは次の三つです。[6][7][8]--住職 2009年2月4日 (水) 11:50 (JST)
  • GuestbookController.php
    public function indexAction()
   {
       $model = $this->_getModel();
       //$this->view->entries = $model->fetchEntries();
       $entries = $model->fetchEntries();
       $paginator = Zend_Paginator::factory($entries);
       //1ページに表示するエントリ数
       $paginator->setItemCountPerPage(5);
       $paginator->setCurrentPageNumber($this->_request->getParam('page'));
       $this->view->paginator = $paginator;
   }
  • /views/scripts/guestbook/index.php
   <? //foreach ($this->entries as $entry): ?>
   <? foreach ($this->paginator as $item): ?>
   <?= $this->escape($item['id']) ?>[<?= $this->escape($item['name']) ?>]
   <?= $this->escape($item['comment']) ?>
   <?= $this->escape($item['created']) ?>
   <? endforeach ?>
   //pagination_control.phtmlは/views/scripts/内につくる。
   <?= $this->paginationControl($this->paginator, 'Sliding', 'pagination_control.phtml'); ?>
  • /views/scripts/pagination_control.phtml
<?php if ($this->pageCount): ?>  
<?php if (isset($this->previous)): ?> 
 <a href="<?= $this->url(array('page' => $this->previous)); ?>">前へ</a>
<?php else: ?> 
 前へ
<?php endif; ?> 
<?php foreach ($this->pagesInRange as $page): ?> 
 <?php if ($page != $this->current): ?>
   <a href="<?= $this->url(array('page' => $page)); ?>"><?= $page; ?></a>
 <?php else: ?>
   <?= $page; ?>
 <?php endif; ?>
<?php endforeach; ?>
<?php if (isset($this->next)): ?> 
 <a href="<?= $this->url(array('page' => $this->next)); ?>">次へ</a>
<?php else: ?> 
 次へ
<?php endif; ?>  
<?php endif; ?>

以上で、selectした結果をグーグルのようにページ移動できるようになりました。


Zend Frameworkとコンソールの文字化け[編集]

データベースに接続するとき、文字コードを UTF-8 に設定すると回避できる。クイックスタートではbootstrap.phpを次にのようにした。

$dbAdapter = Zend_Db::factory($configuration->database);
// 文字コードを UTF-8 に設定する
$dbAdapter->query("set names 'utf8'");

Mysqlについて[編集]

接続

shudo@red:~$ mysql -u shudo -p

データベース一覧

mysql> SHOW DATABASES;

データベース選択

mysql> use tera;

テーブル一覧

mysql> SHOW TABLES;

CSVファイルをインポートする

mysql> LOAD DATA INFILE "meibo.csv" INTO TABLE kojins FIELDS TERMINATED BY ';' ENCLOSED BY '"';

CREATE TABLE構文のみ出力する

$ mysqldump -d -u hoge -p データベース名 > 出力ファイル名

AUTO_INCREMENTの開始番号を指定する。

mysql> ALTER TABLE hoge AUTO_INCREMENT=100;

データベースごとに文字コードを設定する。

mysql> SET NAMES utf8;        ....utf8,ujis

文字コードの確認

mysql> SHOW VARIABLES LIKE 'character\_set\_%';

phpからのクエリで文字化けするときの対策。

$db = mysql_connect("localhost", "hoge", "piyo");
mysql_select_db("poyo",$db);
mysql_query("SET NAMES utf8");


http://www.myspace.com/kungfoolfighting

EmEditor Freeのインストール[編集]

コマンドプロンプトから次のようにしました。--住職 2008年7月25日 (金) 14:18 (JST)

emed6004jfx.msi /passive

サラ川に 今年も映る 世相かな[編集]

私は57がお気に入りです。--住職 2008年7月21日 (月) 23:33 (JST)

西暦元号対照表[編集]

過去帳整理のときに便利です。--住職 2008年7月10日 (木) 17:05 (JST)


Debian 覚書 2008年[編集]